遠投カゴ釣りの道具 竿とリール、メインラインについて(スピニングリール編)

投稿者:ishikuro

2017年9月に釣りを始めてから、1年半近くになる。
何の考えもなしにタチウオを釣る船に乗船して釣りを始め、私は立派な遠投カゴ師になり、友人は立派なルアーマンとなった。
同じ時期に同じ釣りから始めたのに到達点は全く別の場所となった。
不思議なこともあるものだ。

この記事では、今私が使っている遠投カゴ釣りの道具を紹介する。
※2019.04.07追記
スピニングで遠投カゴを行っていた時代の記事です。
現在はベイトリールを使用しています。
ishikuro

※この画像の装備は現在とは別のものです。

竿について

さて、まずは竿だ。
竿には特殊な表記が多く、一目でカゴ釣り用と見分けることは難しい。
カゴ釣り仕掛けはエサをカゴに詰めると簡単に実測100g(錘負荷27号相当)くらいになる。
ほとんどの磯竿は錘負荷10~20号との記載があるため、選ぶことができなくなってしまう。
私が今使っている以下の竿も錘負荷は8~12号だ。

でもちょっと待ってほしい。
信頼できる釣具屋のおっちゃん曰く「”遠投”と記載のある磯竿はカゴ釣りのことを考えて作ってあるため、錘負荷で表記されているカゴなら投げて問題はない」そうだ。

宇崎日新と言うとSHIMANOやDAIWAに比べて聞き慣れないメーカーだ。
事実多数のラインナップを取り揃えているのにいまいち名前を聞かないし、ネット上でもあまり良い評判は聞かない。
そんな半信半疑の状態で購入してみたところ、竿のしなり方や持った時のフィーリングがとても私にしっくりきたので大変気に入っている。
島根県浜田港でムツを釣ったのもこの竿だ。
半年ほどぶん回しているが、今のところ不具合はない。
長さは4.5mだ。
持ち手はマット加工がされているだけで、ラバーやEVA素材を使っていないのがまた良い。
ラバーやEVAは経年劣化が著しいのだ。持ち手が体に当たって痛いなら、あとから竿にタオルを巻けばよい。

これは竿というよりカーボンでできたただの棒だ。
無駄なものはそぎ落としてある。シンプルイズベスト。
仕舞寸法が110cm以下とライバルたち(磯遠投AX、インプレッサ遠投)と比べて短くなる点も気に入っている。

2020.05.28追記
2020.05の時点でベイトリールを使用した遠投カゴに移行したため、竿を売却しています。
結果的に良い竿でしたが、この竿を選んだのは当時のロッドケースが110cmであったためでした。
この竿から得られた教訓としては「ロッドケースに合わせて竿を選んではならない」です。
ishikuro

リールについて

リールは、ダイワのスピニングリール FREAMS(フリームス)LT 4000D-CXHを使っている。

2018年に一新されたリールだ。
このリールを手に入れるまでは、アリビオやネクサーブと言った最廉価ラインのリールを使って投げサビキをしていた。
本格的にカゴ釣りを始めるにあたり、遠投に耐えうるスピニングリールをチョイスした。
今後はベイトリールへのステップアップも考えている。

糸について

このリールにPE3号を200m巻いている。
カタログスペックではPE2号が300m巻けるリールなので、計算が間違っていなければ200m巻けるし、実際巻けている(9mほど余ったので実際は190mほど?)。
カゴを投げるならやはり糸の太さは3号以上欲しい。

ラインをナイロンにしないのは、ナイロンを使った釣りで散々苦い思いをしたからだ。
もうメインラインにPE以外の糸を使おうとは思わない。

ラインは星の数ほど選択肢があるが、私レベルの釣り人であれば、迷ったときのおまじないがある。
PEはよつあみ、(ラパラ)
フロロカーボンはseaguar(クレハ)
ナイロンはサンライン、東レ

これらが作っている製品を買えば間違いはない。
今のところライントラブルで悔しい思いをしたことはない。

 

最後に

ネット上にはカゴ釣りの情報が非常に少ない。
この基本的な部分にたどり着くまで1年近くもかかった(自分のやりたい釣りの方向性を探りながらだったので回り道もしている)。
今流行っているのは恐らくルアーを使った釣りで、エサ釣りはあまりウケないのだろう。
もしくはエサ釣り師全体が高齢化しているなどの理由で、ノウハウを始めとした情報が書き残せていないのかもしれない。

更に○○ HACKを始めとしたカタログスペックと他所から拝借した画像だけで商品を紹介しているサイトが山盛りある。
私もそういったサイトの情報に振り回され、かなりの時間と金を浪費した。
こういった類のサイトには釣れた魚の画像が一枚もないか、あっても転載なので最近は見分けがつくようになったけど、何も知らなかったらそういうもんかと思って掲載されている商品買っちゃうようなぁ。

当ブログでは今後も全ての釣果写真を掲載します。
釣果結果については、twitterに移行しつつ、その時の仕掛けに関する詳しい解説のようなものを上手く記事にしていきたい。
今年こそ陸から青物釣るぞ!

※2019.06.27追記
宇崎日新に電話で確認したところ、竿は10号なら実際の10号の重さ(37.50g)に耐えうるように設計されているとのこと。
もちろんエサ等がカゴにはいると重くなるので、ある程度余裕を持って設計しているが、ジェットカゴ等を使用する際は竿の様子を見て慎重に扱って欲しいとの回答を得た。
また8〜12号表記の場合、10号が最も竿の性能を引き出せる錘負荷だそうだ。
つまり今までの私の使用方法では、運良く竿が折れなかっただけという事になる。
2019年初めから今までジェットカゴを使用していたが、これを聞いてステンカゴに戻すことにした。
キッチン用のデジタルスケールを買ったので、正確にカゴの重さを計って使用していこうと思う。

記事を書きました。
カゴの重さの比較はこちらの記事へ
ishikuro

にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ バイクライフへ
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です